柔道整復とは
- 柔道整復とは、骨・関節・筋肉・神経・血管などの運動器の損傷や機能障害に対して、手技療法、運動療法、理学療法、温熱療法、電気療法、光線療法、などの療法を用いて、機能回復を図る医療行為です。
- 柔道整復師は、柔道整復師法に基づいて国家試験に合格し、免許を取得した医療従事者です。
骨折、脱臼について
- 接骨院(整骨院)では骨折や脱臼の整復・固定などの応急処置が規定により許されています。
- その後、整形外科等の専門医療機関を受診して、レントゲン検査等で医師から確定診断と処置を受けて指示に従ってください。
現状として
- 昔と違い、整形外科などの病院が都市部では充実しています。レントゲン撮影や麻酔などの使用は接骨院ではできません。
- 初期処置として接骨院では応急処置はできますが、その後医師の検査と診断が必要です。
- このような現状から、最初の診断と治療は患者さんの事を考えると、病院が妥当であると当院では考えてます。
- 強い腫脹、疼痛、紫斑、いつもの怪我と違うと感じる時などは要注意です。たとえ動かせたとしてもヒビが入っている事も多々あります。リスクを最小限にする事が大切です。
経過が思わしくない時はお試し下さい。
医師による診断、治療、リハビリテーションを経て完治となった後でも違和感や痛みなどなかなか改善しない不快な症状がある時は、鍼灸や按摩指圧マッサージなどの東洋医学分野の得意とする所でもありますので上手に活用していただきたいと思います。
捻挫、打撲、座礁について
捻挫とは
- 骨と骨を繋ぐ関節周辺の損傷です。外力などで生理的可動域を超えて動きが強要されて起こる事が多いです。
- 関節を包む関節包や、骨と骨を繋ぐ靭帯および軟部組織(筋肉や腱)を損傷した状態です。関節周囲の組織の損傷は大なり、小なり必ず起きます。
- 多くは損傷の結果として、患部の痛み、腫脹、熱感等の炎症症状を引き起こします。
打撲とは
- 打撲とは、転倒やぶつかるなどした時の外力によるもので、傷口を伴わない軟部組織の損傷をいいます。
- 主な損傷部位は皮下組織と筋肉です。全身に起こりえます。
- 顔面、頭部、胸腹部、骨盤などの打撲では、脳、肝臓、脾臓などの重要臓器の損傷を合併することもあります。
- 多くは損傷の結果として、患部の痛み、発赤、熱感等の炎症症状を引き起こします。
挫傷とは
- 筋肉や腱が過度の運動などで無理に伸ばされる事によって生ずる怪我をいいます。
- 肉離れや筋違いともいわれます。
- 軽い疼痛や違和感などからアキレス腱断裂などのように完全に組織が断裂するものまで様々です。
- 多くは損傷の結果として、患部の痛み、発赤、熱感等の炎症症状を引き起こします。
基本は炎症の5大徴候の程度と見極めが大切。
発赤 | 血管拡張による症状。 |
熱感 | 血管拡張による症状。 |
疼痛 | 内因性発痛物質やPhの変化による症状 |
腫脹 | 血管透過性の亢進による症状。 |
機能障害 | 上記の炎症所見による組織の変化、肉芽形成による症状。 |
RICR処置と固定
- 炎症の程度に応じて初期処置として以下の処置をしていきます。
- ある程度、急性期の症状が落ち着いてきたら、温めてあげて血行を促進した方が良い段階へと移行していきます。
安静 R(rest) | 受傷後は回復力を促進するため無理せず安静にする事が基本です。 損傷部位の腫脹や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。 |
冷却 I(ice) | 受傷直後に患部を冷やします。 二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です。 ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します。15~20分冷却したら(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。これを繰り返します(1~3日)。 |
圧迫 C(compression) | 患部を包帯やバンテージなどで圧迫します。 患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。スポンジやテーピングパッドを腫脹が予想される部位にあて、テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。 |
挙上 E(elevation) | 患部を心臓より高い位置へ配置します。 腫脹を防ぐことと腫脹の軽減を図ることが目的です。 |
固定 | テーピングや包帯などで固定します。 |
後療法
後療法とは、損傷した組織を早期に回復するために施す治療方法の事をさします。状態に応じて能動的に使い分けて早期回復を目指います。
- 手技療法
- 運動療法
- 物理療法
初期の処置が大切。
- 靭帯、腱、筋、神経などの損傷した時の治療原則は、組織内圧上昇の原因となる出血や炎症を如何に最小限に抑えるかが大切です。
- rice処置は痛みを和らげて出血や浮腫による腫れを抑え、患部の安静を保ちます。
- 痛みは運動能力を低下させます。過度な腫脹は組織の貧弱化や治癒の遷延を招いてしまいます。過小評価せずに適切な処置を受けるタイミングを逃さないように注意しましょう。
- 痛みにの感じ方は人によります。普段から痛みに強い方、スポーツなどで慣れてしまっている方は注意が必要な時があります。
- 高齢の方、糖尿病などの持病がある方は感覚が鈍くなっている事があります。注意深く観察して医療機関を受診するタイミングを失わないように注意してください。